顔面神経麻痺
片方の目がうまく閉じない、飲み物が口から洩れる、笑った時に顔がゆがむ、これらの症状を「顔面神経麻痺」と呼びます。顔の筋肉を動かす神経が何らかの障害を起こしている状態です。顔面神経は脳から耳の奥を通り、耳下腺(おたふくかぜの時に腫れるところ)を貫いて、顔の筋肉に分布しているので、耳鼻科が主に治療を行っています。もちろん、脳に障害が起きても麻痺が生じますので、その時には神経内科や脳外科の出番です(大雑把な目安ですが、左右両方の額にしわを寄せることができれば脳外科、片側しかしわが寄らなければ耳鼻科を受診してください)。
顔面神経麻痺を起す病気で一番頻度の高いのは「ベル麻痺」です。従来、原因不明の病気とされていましたが、最近はヘルペスウイルスが原因である可能性が高いといわれています。麻痺の程度によってビタミン剤に加えて、ステロイドホルモンや抗ウイルス剤を使用する方が良いといわれていますが、治療が遅れると回復が悪くなるので、なるべく早期に耳鼻科を受診してください。ただし、糖尿病や胃潰瘍、結核などの持病を持っている方の場合にはステロイドホルモンが使用できない場合がありますので、これらの持病のある方は、常日頃から体調管理をしっかりしていただく必要があります。
さらに、水疱瘡の原因になるウイルス(これもヘルペスの仲間です)が起こす顔面神経麻痺として「ハント症候群」があります。この場合には、顔面神経麻痺に加えて、耳痛(耳たぶ、耳の穴に水疱ができます)、めまい、難聴が起きます。ハント症候群による顔面神経麻痺は治りにくいとされていますので、ベル麻痺に比較してより強力な治療を行う必要があります。
一方、頭蓋骨を破壊しながら進行する真珠腫性中耳炎や中耳癌(耳にも癌ができます)、耳下腺腫瘍、顔面神経そのものが腫瘍化する「顔面神経鞘腫」といった病気でも顔面神経麻痺が生じますので、耳や咽喉の充分な観察に加え、CTなどの画像診断も時として行わなければなりません。また、白血病や糖尿病でも顔面神経麻痺が起きますので、状況に応じて血液検査も必要です。
麻痺の後遺症が残ると、精神的にも辛いうえに、閉眼できないことで角膜に傷がつき、視力にも障害が起きますので、早めに適切な治療を受けられるようお勧めします。
左顔面神経麻痺の状態 (笑っているのに、左の顔の表情が作れていません)